TOPページ > フェニックス通信

フェニックス通信

2020年07月17日
この記事を書いた人:mika
皆さんこんにちは!(^^)!
今週も雨が降り続いていますね(TT)
来週からは、梅雨明けするそうですよ(たぶん、、、、、)
さてさて、本題に入りましょうか。
2020年07月16日(木)は2019年度フェニックス旭の卒業式でした。



新型コロナウイルスの影響で3月に行う予定だった卒業式が延期になり、
状況も少し落ち着いた為、一部縮小するところはありましたが、
無事に卒業式を迎えられることが出来ました。
プログラムは以下の通りです。

雨が降り続く梅雨の真っ只中のなか、この日だけは雨は降りませんでした!(^^)!
天は味方してくれたのでしょうか?旅立ちの日にはふさわしい日となりましたね。
当日は生活プログラム班さんの方々が式のご準備をしてくれました。
大変お疲れ様でした。ご協力ありがとうございます!(^^)!

続々と参加者の皆さんや卒業生の3人(1名欠席)の方が集まり、
式まで写真撮影や会話をして過ごしました!(^^)!





いよいよ式が開始されました。
まず初めに開会の言葉を担当されたのは、会長こと高岩さんでした。
いつも明るくおちゃめな方なのですが、開会の言葉を聞いた時に思わず私は涙してしまいました。

この状況のなかでの、式の開催のありがたさや、行わせて頂いた職員の方の感謝の気持ちや、
生活プログラム班の方の感謝の気持ちを述べられていて、すごく感動しました。
そのお言葉を頂いて、私は生活プログラム班でしたので
正直大変な事ではありましたが、頑張って準備してきて本当に良かったなと思いました。
次に卒業生紹介と贈る言葉です。
担当されたのは冨澤さんと宮下さんでした。
お二人のお言葉はお気持ちがこもっていて、
卒業生1人1人の事をすごく理解してくださってる内容でした。


            冨澤さん   


         宮下さん
思わず涙がでました。(涙もろいところはご了承ください(TT) )
続いては卒業生を送る歌です。
歌う曲名は三百六十五歩マーチで高岩さんがとても上手に替え歌を作ってきてくださいました。
テレビ画面にカラオケ式に表示してあり、ホワイトボードには大知さんが書き込んでくださった、
歌詞を置いて、みんなで大声とはいかないですが、、(笑)
一緒に歌いました。


続いては、卒業生の言葉です。
左から順に
松田さん 佐藤さん 宮島さんの順にお言葉を頂きました。


まず始めに松田さん


佐藤さん


最後に宮島さん


一人一人の言葉はすごく素敵なお言葉を頂き、また涙が出てきてしまいました。


続いては卒業証書授与です。









続いては花束・記念品贈呈です。






1人1人の方に渡す担当の利用者の方を決め、まず初めに生活プログラム班さんが
作成した寄せ書きをお渡ししました。
寄せ書きを書いてくださった皆様、職員の皆様ご協力ありがとうございました。
次に記念品、花束を贈呈しました。
担当者の方々ありがとうございました。

続いて閉会の言葉です。
白井所長からは卒業生、お1人お1人の人柄や思い出を述べられました(涙)







以上をもちまして、卒業セレモニーは終了致しました。
一部短縮があった為少し短い時間ではありましたが、濃密な時間だったと私は思います。




最後に卒業生と参加してくださった皆さんで記念撮影をしました。





皆様お疲れ様でした。皆様のご協力、職員の皆様のお蔭で無事に素敵な卒業式が行なえました。
本当にありがとうございました。



卒業生の皆様

改めましてご卒業おめでとうございます。
卒業生のお1人の方が卒業という言葉はあまり使いたくないとおっしゃてたので、
“新たな門出を嬉しく思います。素敵な未来に向かって自分らしく自分のペースで歩んで行ってくださいね”



お体に気を付けて、たまにはフェニックスにもお顔出しに来てくださいね♪
お待ちしております!(^^)!


本当にありがとうございました。









 
2020年07月12日
この記事を書いた人:Misako
7月も第2週が終わりました。
通常作業に各班の班会議も始まりました。

7日に「イベント販売班会議」
9日に「生活プログラム班会議」
7月にして初会合です。

今年度から広報誌『フェニックスタイムズ』
が廃止され班の再編成がされました。
「ホームページ班」
「イベント販売班」
「店頭販売班」 等々
新しい活動が始まります。

今年度は計画しても
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い
先行きがまったく読めないこの時期で
中止・延期・縮小の可能性があります。
ですが、実行出来るように
準備はしておきましょう!

3月に予定されていた「卒業式」も
7月16日に行われます。
卒業された方々の区切りに
なるかと思います。

年度初めの4月5月に行われる
「個別支援計画面談」も始まっています。
年度末に各自に配布されたアンケートを元に
今年度の「個別支援計画」を作成するため
個別面談があります。

「フェニックス旭」は有期の通所施設です。
卒業はあります。

助言を頂き卒業後を見据えた目標を念頭に
自分で考えていかなくてはなりません。

「フェニックス旭」は
脳血管疾患や脳外傷の後遺症を持つ
中途障害者がまず
病院・リハビリ施設の他に
社会との繋がるための
最初の居場所となります。

通所で往復することもリハビリ
作業で手指、思考のリハビリ
集団活動することのリハビリ
等々

私は、回復期病院を退院した当初は
存在を知りませんでした。
ネットで検索して活動内容を読んで
直接電話させて頂き「リハビリ教室」に
参加出来ることになり「フェニックス旭」と
続いて活動することが出来ました。

「フェニックス旭」に出会えたことに
感謝しています。


7月に入っても梅雨前線停滞で
強風・雨の日々が続いています。
7月の降雨日数は10日!
今日は12日ですから降らなかった日は
わずか2日のみ
通所もちょっと大変です。
販売用のワゴンも出せません。

室内で、待機中のワゴンです。










出番待ってま~す❢

梅雨が明けて夏本番になると
今度は暑さとの闘いになりますが
爽やかに暮らしたいですね❣


 
2020年07月07日
この記事を書いた人:mika
皆さんこんにちは!(^^)!
梅雨の影響で雨が降ったりやんだりして憂鬱な気持ちになりませんでしたか?
でも、来週から梅雨が明けるそうですよ!(^^)!
一気に暑さが来るそうなので充分水分補給をして、
熱中症に気を付けましょう!予防対策や対処法などは
6月12日のフェニックス通信に載ってますので、
不安な方はご覧くださいね♪



さてさて今、九州地方で記録的な大雨の影響で甚大な被害が起きています。
特に深刻なのは熊本県と鹿児島県だそうです。



新型コロナウイルスが猛威をふるってるなかの災害、、、、、。



避難するにも密を避けなければ、命の危機に瀕してしまう。
病院も浸水して機能できない状態だそうです。。。



そんな負の連鎖のなかでの災害。どう対策をとっていくのでしょうか。
これからの課題ですね。
今年は人類にとって試練の時なのでしょうか。
新しい年令和は私たちにとって色々なことを見つめ直す時なのかもしれないですね。



亡くなった方にはご冥福をお祈りいたします。





これ以上被害が広がらないように祈るばかりですね。
ではまた次週更新致します。
 
2020年07月01日
この記事を書いた人:Misako
「フェニックス旭」が再開されて一か月過ぎました。
職員さんのご配慮と通所者がルールを守ることで
まだ以前とまではいきませんが、活動が出来ることを
嬉しく思っています。

6月30日に、久々に『ボッチャ』をしました。
今まで毎月1回『ボッチャ』が行われてきていました。
二俣川ケアプラザの多目的ホールをお借りしての
賞品が頂ける『ボッチャ大会』なども開催されて
楽しく参加していましたが。。。

新型コロナウイルスのため閉所が続き
私個人では1月が直近ですから五か月振り
2月に『ボッチャ』されたとしたら四か月振りでしょうか。
ほんとうに久し振りの『ボッチャ』

「フェニックス旭」ではコロナ対策で始業前のルーティンがあります。



通常作業の時にはテーブルの上に樹脂製の衝立が設置されました。
今後、飲食が再開された時のためだそうです。

『ボッチャ』
ソーシャルディスタンスを保つために今回は
通所者9名、職員さん3名
コートを挟んで6名ずつ距離をおいて着席
対戦は通常ですと3名ずつスローイングボックスの
椅子に座って待機してますが、密になるので
コートを挟んだ椅子で待機して投げる時に
スローイングボックスまで行き投げました。



ソーシャルディスタンスをとっています



さて、試合は、
「フェニックス旭」のくせのある床に最初は四苦八苦でしたが、
だんだん勘が戻り、なかなか白熱した試合になりました。

1位が2チームあり決定戦で
うちのチームが1位になりました~ ヽ(^o^)丿

スローイングボックスまで行き来することが困難で時間が必要な場合や
対戦終了後のボール集めに人が集中しない方法など
今後の、対応の余地もありました。

現状では密を避けるため参加者を10名に限定して開催されるとのことです。
(多い場合には抽選)

『ボッチャ』楽しいですよ❢
みなさんも参加しませんか❣
2020年06月26日
この記事を書いた人:職員SHOCHOU
臨時閉所期間中、フェニックスのプログラムをなんとか実施したい!との想いから始めた「自宅で調理実習!」という企画。
5月に引き続き、第2弾を開催しました!
 
前回の参加者は5名でしたが、今回は人数も増え7名。
課題メニューは「夏野菜ソースの冷やしうどん」です!
 
木村聡史さん
レタス、きゅうり、トマト…夏野菜のサラダがうどんに乗ったような、美味で健康的な物が完成しました。
また、家に夏野菜とうどんがあったら、作って食べたいなと思います。

 
hirokazuさん
まず面倒なので、半分のものは1(本、個)に、ズッキーニが多すぎたので、1/4は冷蔵庫へ…結局戻すんか(笑)
切り方も…まぁ、細かいところは見ないでください!
そして前回同様、目玉焼きです。たれも良かった、今回唯一、予想外だったのが、ツナ缶!ちょっと油が多すぎた。でもおいしく頂きましたよ!

 
MICOさん
金曜日(6/12)の晩に「自宅で調理実習②」しました。
オリーブオイルの代わりにツナ缶の油を使い、オクラは余ると困るので冷凍を使いました。
電子レンジで目玉焼きは時間調節が難しいです。
味が濃い目でしたけどこれからの時期には良いですね。

 
izumiさん
水気のあるメニューなので、オリーブオイルと白だしをよ〜く乳化させるようにしました。目玉焼きはタンパク質でバランスがとれるのですが、今回はなしで(^^)

 
Misakoさん
材料はズッキーニでなくナスにしました。
ナスとピーマンはオリーブオイルでさっと炒めました。
この二つは炒めた方が生より美味しいと思ったので。
冷蔵庫にみょうがと大葉があったので、大葉は他の野菜と混ぜみょうがは嫌いな家族が居るので混ぜずに乗せました。
レンチンの目玉焼きはなかなか難しいです。
野菜を多めに乗せて、白だしとオリーブオイル、黒コショーとシンプルな味付けで食べ始めは、ちょっと薄い味付けかな?と思いましたが食べていくと野菜の味が生きていてさっぱりとサラダ感覚で食べられました。
優しい味の冷やしうどんです。
 

プリンさん
朝、主人のお弁当作りで一食分。
夕方、娘の協力を得ながら、夏野菜ソースの冷やしうどんのレシピ通りに挑戦してみました。
目玉焼きが一番疑心暗鬼でひと苦労しました。
でも、汗をかくこともなくおいしく出来上がり、失敗もなくひと安心でした。
美味しかった・・・ですヨ!
 

冨澤祥子さん
「ピーマンの生」に抵抗があったので、レンジで1分30秒ほどチンしてみました。
夏野菜ソース思ったより多かった気がします。
 
 
今回は夏らしいメニュー。
季節の野菜いっぱいでどれも色鮮やかでヘルシー。
目玉焼きは意外と難しさがありますよね。今回はレンジでの作り方も紹介しましたが、ご自身がやりやすいやり方を色々やってみてください♪
 
「自宅で調理実習!」は今後も毎月開催していく予定です。
「こんなものが作ってみたい!」「こういうことが苦手だから挑戦したい!」などなど・・・ありましたら教えてくださいね。
次回7月開催分をお楽しみに!



 
 
 
2020年06月23日
この記事を書いた人:mika

皆さんこんにちは!(^^)!
暑さが続く一方で涼しい風が吹き込んで過ごしやすい日々ですね。

さて、お題にも書かれていた通り卒業式の日程が決定しました!!



今年は新型コロナウイルスの影響で、春に行う予定だった卒業式は延期になってしまい
まだかまだかと待ち望んでた人もいるのではないでしょうか?
ご安心ください!!行いますよ!(^^)!  

      卒業式の日時は以下の通りになります。↓↓


日時; 令和2年度7月16日(木)11:00~
会場; フェニックス旭
マスク着用厳守


新型コロナウイルスの影響で式は一部短縮致しますが、セレモニーは行います!(^^)!
今回は4名の方がご卒業されます。。。。  
今までたくさんの思い出が詰まってて、濃密な時間を過ごされたかと思います。
卒業生の旅立ちを笑顔で送ってあげましょう!!!(^^)!!!
泣いてしまうな~と思われる人は是非ハンカチをご持参くださいね。(笑)

今日はこの辺で、、拝見いただきありがとうございました。
また次週更新致します。


 
2020年06月21日
この記事を書いた人:Misako
久しぶりの更新になりました。

神奈川県の緊急事態宣言は5月25日に解除されました。
6月19日から中規模イベント1000人上限から
徐々に規模の大きなイベント等の解除が始まります。
それは、状況が悪化しない前提ですね。
これまで、自粛生活を遵守して来た私達の生活も
いきなりコロナ以前にはならないにしても
with コロナ
存在を意識しながら日常を取り戻して
いきたいものです。

日常と言えばライフラインの一つでも不備があると
生活に支障が出ますね。

実は、我が家の給湯器が壊れました。
18日木曜日のことです。
給湯器のリモコンに「ERROR760」

お湯が出ません!

メンテナンスの東京ガスから修理に来て貰いましたが
給湯器の耐用年数は10年。
2005年製では壊れた部品を取り替えても他の部品も
壊れる可能性ありと言われました。
「リモコンにひよこマークが出てますね。これは
99%もうお湯が出ない表示です。」と止めの言葉!
確かに、表示のところにひよこのマーク(*_*;
なぜに ひよこ?

確かにそう遠い先ではないとは思っていましたが
ついに突然 その日が来たのです。

東京ガスから営業さん来訪
出勤している主人と連絡を取り、即購入決定です。

お湯が出ないと言うことは
お風呂に入れない ということ
困ります 絶対困ります!
土日が入るので設置は火曜日午後になりました。
体ふきと水のいらないシャンプータオルを
買ってきて木曜日はこれを使いました。

さて、火曜までの4日間 どうする?

あ~ツ! ありました! 若葉台には

『横浜温泉チャレンジャー』がありました!
(正確には旭区上川井町です)


特別養護老人ホーム あだちホームが
1993年に温泉を掘り当て、2000年5月に
『地域交流施設 横浜温泉チャレンジャー』
として隣接の土地に施設を造り
一般の方々に提供しているのです。

温泉です。源泉です。
トラックでどこそこから運んで来る温泉
ではありません。
泉質は、ナトリウムー塩化物温泉
等張性 弱アルカリ性 高温泉

ありがたいことに「個別浴室」があります。
身体に障害のある人、
皮膚疾患等のある人、等専用なんです。
ここの湯も温泉です。


さっそく予約をして19日金曜日の午後
出かけました。

10年以上前、私の父が存命の頃は
年末年始は横浜の我が家で過ごしていました。
大浴場の方は何回か入りに来てました。



雨のせいか時間帯が早いせいか空いていました。
個別浴室は更衣室・浴室と椅子の備えや
手すりもそこここに付いていて安心でした。
ただ障害者の入浴は介助者が必要です。
1時間入浴 + 30分 で 一人 800円

一般入浴は休憩含めて3時間まで 800円

今日も16時に予約して行って来ました。
思いがけず、温泉に入ることが出来ました♨
メタホウ酸の含有量多く「美人の湯」とも
言われています。
少し茶色がかった湯で、なめてみたら少ししょっぱい。
休憩所、食事処もあります。



横浜市旭区にある温泉、お勧めです。
一度入浴にいらしてみてはいかがですか❣


 
2020年06月18日
この記事を書いた人:hirokazu
 無観客、120試合、延長10回等…コロナ対策はやってはいるものの。
でもテレビで再放送もいいですが、スポーツもそろそろ♪
フェニックス旭では、意外にもベイスターズファンが多かった(*^-^*)
皆さん、ベイファン以外も、また野球は…という方も、スポーツはいいですよね!
熱中症と併せてやりにくいでしょうが、選手・関係者の皆さんがんばって下さい(^^)
少しずつ、コロナと共存?して、普通を取り戻しましょう!
 
 今日は、先週末の夕飯でまた作っちゃった、相葉君のそうめん!
材料はそれぞれですが、タレはこれで!
     
                自分
温泉卵     2個      1個
素麵      2束      1束
☆焼肉のタレ  大さじ4    適当(大さじ3?)
☆ごま油    小さじ1    適当(ほんの少し)
☆酢      小さじ1    適当(多めに)
天かす     適量      入れ忘れ
ネギ      適量      適当
キムチ             適当
ハム              3枚(スライス)
きゅうり            1/2本(多すぎた)
 
   
   うーーーーん、うまい!キムチの期限があったし、ちょうどいいや(*’ω’*) 

そして、希望ヶ丘のテイクアウト!どうぞ!(^^)!

   
     上 スパイスガーデン チキンカレー、ナン、タンドリーチキン
       下 勝滝 焼肉弁当+焼鳥3本 朝方よく行った(/ω\)

   
    上 やきとり工房 焼鳥弁当 やきとりbeck・おでん処beckと
         姉妹店、今では店舗数も増え、海外にも。
        下 串ばんちょう 鶴ヶ峰にもあったかな?

   
        上 鳥正 唐揚げ弁当と焼鳥5本+メンチカツ
     下 鶏笑 鶏笑弁当  両方とも「とりしょう」だよ(*^-^*)

   
       Loko Hilo(ロコヒロ) タコライスとフライ盛り合わせ

そろそろお店も空いてれば…障害者は無理かな~行ける店から行ってみよう!
 

前回同様、念のため、横浜市、商店街などから、金品等は一切受け取っておりません(笑)

それではまた!

2020年06月15日
この記事を書いた人:mika

皆さんこんにちは!(^^)!
先週のフェニックス通信、途中で終わってしまい、すみませんでした(T T)


でも大丈夫です!


続き書き込みますね(笑)
さて前回、今アメリカ合衆国で起こっている Black Lives Matter のデモについて
ご説明しましたね。
今もなお、その抗議デモは行われています。



事件の犠牲者になったジョージ・フロイド氏に捧げます。
ご冥福をお祈りいたします。。。   安らかに眠って下さいね。

        ジョー・フロイド氏 (享年 46歳)



       写真:事件現場となったミネソタ州にて
人種差別 偏見。
なぜ人はそのようなことを行うのか、、、起きてしまうのか。
みなさんに是非見てほしい映画があります。

この事件について意見を述べている方々が見てほしい映画だそうです。
空いてる時間がありましたら、是非見てくださいね。
この映画の感想もフェニックスでお会いした時に聞かせてくださいね!(^^)!


この事件で世界の人たちは何を感じたのでしょうか。。。
少なくとも私は、平和とは...           
”人々の心が豊かになり、戦争のない、人種差別のない、偏見のない、誰もが幸せだと感じられる世界”
だと思います。
私はある言葉がすごく胸に響き、つねに心に刻んでいる事があります。




                  ”神は乗り越えられる試練しか与えない”




この名言が私は大好きです。
この言葉を思い出せば、どんな死の淵にいて辛くて、苦しくても
前を向いて進むことが出来ます。



今、新型コロナウイルスで世界がお脅かされても、
悲しみのデモが起きても、きっと人は乗り越えられます。
乗り越えた先には今まで以上の素晴らしい世界が切り開けると私は思います。

 

拝見して頂きありがとうございました。
また次週更新致します。




 

 

2020年06月12日
この記事を書いた人:mika
皆さんこんにちは!(^^)!
ここ最近になって、梅雨入りしましたがとても暑い日々が続いていますね。
皆さん外出の際は水分補給をとるなどして、熱中症に充分ご注意ください!!

    熱中症予防法について下の表ををご覧ください↓



 万が一、熱中症になった時の対策の表示も記載しておきますね↓↓






さてさて、今回の記事の本題に差し掛かりましょうか。
現在コロナウイルスが世界中に蔓延している世の中ですが、
そんな最中アメリカでは「BLACK LIVES MATTER」 ”黒人の命も大切だ”というスローガンを掲げ、
大規模なデモが行われています。








この大規模なデモは地域によっては、暴動や略奪も起きています。
なぜこのようなデモが起きたのかご説明しますね。
先月の25日の事件がきっかけでした。
アメリカ ミネソタ州 ミネアポリスにて46歳黒人男性 ジョージ・フロイドさんさんが、
白人の警察官に喉を押さえつけられて亡くなる事件がありました。


8分46秒の間、警察官の膝で喉を押さえつけられていた間フロイドさんは
「I cant`breathe(息ができない)」言い続けていましたが、
警察官の膝が緩められることはありませんでした。
その一部始終を周囲にいた人が撮影した動画がSNSで拡散し、警察官の行為に対する
批判が高まりました。
そんな中デモが起こりアメリカ前大統領バラク・オバマ氏も声明を発表しました。
最初はミネソタ州、ついには全米、現在は世界中に広がる事態になりました。
”人は皆生まれながらに平等です。平等であるべきなのです”私はそう思います。
ですが現実は残酷なものでそうではないと考える人もいます。
だから今回のような犠牲者が出てしまったのです。
皆さんも一度この機会に人種差別について考えてみてください。
これはきっと試練なのです。乗り越えなければならない壁であると思います。

お話の途中ですが、
お時間が来てしまったので続きは次週更新します。


 
348件中 141 ~150件 表示